
溝を掘って砂利を転圧してモルタル、ブロック水平とり。
これの繰り返しです。

レンガは水につけておきます。そうしないとモルタルの水分がレンガの方に吸い取られるらしいです。

1段目完成!
嫁はひたすら穴掘り。
でなかった。土をたがやして小石の除去に励んでいます。
2段目からは工夫して、こんな木枠を作りました。

木枠にモルタルを詰めてから木枠を外すと。

この上にレンガを置いて、ハンマーで少し叩くと丁度いい高さがでます。
作業効率アップです。
どんどん敷いて2段目完成!

当初、3段の予定だったんですが、やっぱり4段がいいとのことで、レンガとモルタルを追加購入。
![]() | アンティークレンガ レトル ミニサイズ:縦6cm×横14cm×高さ3cm 重さ:約500gカラー:【ブラウン】・【ベージュ】 価格:73円 |

1段で33個いります。
レンガ代で1万円弱です。
![]() | 価格:2,150円 |

モルタルは80kg弱いりました。
そのほかいるものとして、バケツ、水平器、スコップ、鍬、鏝、水糸、レンガを割る道具(グラインダーが重宝します)
土日の天気のいい日にしかできないんですが、実作業は5日くらいでした。
で、なんとか完成!


多少の歪みは目をつぶります。
嫁はさらに多肉植物用の花壇も一つ作りたいと言ってますが・・・